本文のエリアです。
地域包括支援センターについて
泉大津市地域包括支援センターとは?
高齢者の方が住みなれた地域で、その人らしい生活を送るために、介護サービスをはじめ、福祉、保健、権利擁護などさまざまなサービスを提供し、高齢者の生活を支えるところです。
地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などが中心となって、高齢者の皆さんの身近な相談窓口として支援を行います。
高齢者やその家族の方で、介護などでお困りのときには、地域包括支援センターをご利用ください。福祉の専門スタッフが、窓口、電話で相談に応じます。
どんなことをしているの?
介護予防マネジメント
要支援、要介護になるおそれのある人に、予防マネジメントを行います。
また、ケアプランに基づき、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上などのサービスの調整を行います。
要支援1・2の人に一人ひとりに合わせた、予防マネジメントを行います。
権利擁護事業
高齢者が安心して暮らせるよう、高齢者やその家族からの権利擁護に関する相談対応や、成年後見制度の紹介を行います。
総合的な相談
高齢者やその家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや相談に対応します。介護に関する相談、心配ごと、生活に関することなど何でも相談下さい。
包括的・継続的なケアマネジメント支援
地域のケアマネジャーへの助言や支援を行っています。また、高齢者にとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな関係機関とのネットワーク作りを行います。
その他の活動
- 包括ケア会議(地域ケア会議)の開催
介護予防・生活支援の観点から、要介護となる高齢者を対象に効果的な予防サービスの総合調整を行います。
また、地域の“いきいきネット相談支援センター”と連携を図ります。 - 広報活動
「包括だより」を年4回発行。 最新号はこちら - 認知症初期集中支援チーム
医療専門職、介護専門職、認知症サポート医からなるチーム員が家族からの相談などにより、認知症が疑われる人や認知症初期の人などを訪問します。医療や介護などのその人に応じた初期支援を行います。(チラシ) - 認知症サポーター講座
講師役である「キャラバン・メイト」を無料派遣し、地域や職域団体等を対象に、認知症の正しい知識や、接するときの心構えなどの講義を行います。詳しくは認知症サポーター講座のページへ - 要支援高齢者のケアニーズ調査
要支援高齢者の暮らしやすさを考えることを目的に、平成26年10月~平成27年1月にかけて、泉大津市地域包括支援センターと大阪市立大学医学部看護学科が協働で聞き取り調査を実施。調査結果の概要 - 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置
高齢者のニーズとボランティアなどの地域資源とマッチングさせることで、介護予防・生活支援の充実を図ることを目的に活動を行っています。 - 家事エンジャー養成研修会
介護予防・日常生活支援総合事業における新しい担い手の養成研修会を行っています。詳しくは家事エンジャー養成研修会のページへ
利用について
電話・当事者宅への訪問・お越しいただいての相談ができます。
相談時間
月~金曜日の午前8時45分~午後5時15分【祝日及び年末年始は除く】
費用
無料
お問い合わせ・所在地
社会福祉法人 泉大津市社会福祉協議会
泉大津市地域包括支援センター
〒595-0026 泉大津市東雲町9-54(市役所東側・ベルセンター内)
TEL 21-0294 / FAX 21-8294